アフィリエイターによるSEOの気になる質問
「SEOでのくだらない質問にはもう飽き飽きしている。」
SEOとその周辺ブログの記事「くだらない質問はなぜくだらないのか」が面白かったので情報をシェアしておきます。
10年先を見据えたアフィリエイト戦略を考えるウェブログ
【私がアフィリエイトで心得ている三つの原則】
一、訪問者様を第一に考える。
二、情報を自分の切り口で提供する。
三、地道な積み重ねでしか成し得ない。
「SEOでのくだらない質問にはもう飽き飽きしている。」
SEOとその周辺ブログの記事「くだらない質問はなぜくだらないのか」が面白かったので情報をシェアしておきます。
堀江貴文著「金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?」
堀江さんらしいタイトルですよね。
でも大事なことかもしれませんね。
金持ちになったらどうするんだろう?
アフィリエイトを始めた時は軽い気持ちでしたが、いつの間にか今はそこそここ収入を得ることが出来ています。
「もうちょっと力入れてみようかな」と思い始めたのは最近です。これからどうなるか分かりませんが、今日ふと思ったことが。
アフィリエイトを始めよとうとしている人は、「こうすれば稼げます」「この教材で稼げます」という情報商材紹介サイトを見ていると思います。
今回ご紹介するのは、その手の「初心者から吸い上げるアフィリエイターのサイト」ではなく、アフィリエイトやネットビジネスを真面目に取り組んでいる人のサイトです。
アフィリエイト初心者がよく飛びつくのが、無料レポート欲しさのメルマガ登録。
無料レポートは興味があればじゃんじゃん貰っておいてもOKです。「どんなの書いてるんだろうな」「どういう風に書くんだろう」と研究しましょう。
ただし、その後忘れちゃいけないのが「メルマガ解除」です。購読し続けることで、食べられちゃいます。
GoogleChromeの拡張機能、TweetDeckを入れてみました。
「なんで今まで知らなかったんだ」と思うくらい素晴らしい拡張機能でしたので、情報をシェアしておきます。
グーグルがリンクプログラムについてのポリシーを強めてきました。
相互リンクのSEO効果は終焉を迎え、サテライトサイトによるSEOもいずれは無くなります。
『アフィリエイトSOGO部>』の2013年10月(第16期)募集を開始したようです。
以前私がアフィリエイトで伸び悩んでいる頃、SOGO部に入る為に入部届けを出したことがあります。
入部の際の注意点をシェアしておきます。
Copyright (C) 2019 アフィリエイト&ビジネス戦略思考 All Rights Reserved.